曲面ディスプレイとは
曲面ディスプレイとは、ディスプレイが平面ではなく、わずかに湾曲しているディスプレイのことです。
画面が左右にカーブしているため、平面ディスプレイと比べると、両端が見やすく没入感があり、映り込みも少ないメリットがあります。
ディスプレイのサイズは、対角線の長さを示す「〇〇インチ」や「○型」という表記で分かりますが、横幅の実寸サイズも重要です。30型を超える大きなサイズが多いので、必ず製品の横幅を調べ、机の上に置けるのかを確認してください。
またHDMIポートやDisplayPortなど、ディスプレイとパソコンを接続するための端子も確認しておきましょう。
ネット授業トレーナー実践講座では、インターネットを利用したネット授業のできるトレーナーのスキルを身につけることができます。
次に読むと役立つ関連記事
■ネット授業に役立つ電源タップ
■ネット授業に役立つノートパソコンスタンド
■ネット授業に役立つ三脚
■タブレットスタンドとは
■モバイルディスプレイとは
■テレワークにおすすめのディスプレイ
■曲面ディスプレイとは
■ピボット対応ディスプレイとは
■2台のノートPCでデュアルモニターにする方法
■ビデオカメラの映像をパソコンで見る方法
■スピーカー音量が小さいときの対処法
■マイクが反応しないときの対処法
■ネット授業用のカード
■ネット授業に必要なWebカメラ
■ネット授業に必要なヘッドセット
■ネット授業に必要なライティング